会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2018年5月4日

北京モーターショー、EV一色

4日まで一般公開されている2018年北京モーターショーは、電気自動車(EV)などの新エネルギー車(NEV)の生産を義務付ける新規制の導入を19年に控え、メーカー各社の出展内容は電動車一色になった。トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの日系メーカーも、EVで先行する中国系メーカーや欧米系メーカーのライバルに出遅れまいと、近く投入するEVのコンセプトモデルを発表した。

トヨタは19年に発売する「カローラ」「レビン」のPHVを披露した。両モデルにはすでにHVが設定されており、売れ行きは好調だ。ただ、HVはNEVと認められていない。PHVを加えることで、19年からの規制開始に対応する。20年には「C―HR/IZOA」ベースのEVを投入する。これらを含む10の電動車を20年までに投入することも明らかにした。

日産は3台のEVを出展し、このうち「シルフィ ゼロエミッション」を初公開した。「リーフ」の技術やプラットフォームを活用し、18年後半に発売する。航続距離は中国の基準で338キロメートルとし、急速充電にも対応する。日産は今年度末までに新型リーフの中国への投入も検討する。同社は今後5年間で日産、ヴェヌーシア、インフィニティ、東風の各ブランドから合計20以上の電動車を中国に導入する計画。さらにNEVの対象外だが、シリーズハイブリッド「eパワー」搭載車も今後数年内に導入する。

ホンダは合弁会社、広汽ホンダの自主ブランド「理念」のモデルとして「理念EVコンセプト」を初公開した。コンパクトSUV「ヴェゼル」のプラットフォームを使い、中国での初の量産EVとして18年内の発売を予定している。同社はもう一つの合弁会社、東風ホンダからも同様にEVの発売を計画している。25年までEV、PHV、HVの電動車を20車種以上導入する方針も明らかにした。

中国政府はエネルギーや環境問題、産業振興の側面からEV、PHV、燃料電池車をNEVと定義し、普及を図っていく方針を示している。年間3万台以上を販売する乗用車メーカーに対し、NEVを19年に10%、20年に12%以上を生産するよう義務付ける。ポイントの付与率やインフラ面からNEVの中でもEVが最も有利と見られ、各社がEVの投入に動いている。
ただ、EVは航続距離が長いほど車両価格が高くなるため、実際にどれだけ売れるかは分からない。政府は都市部に導入しているナンバープレート規制でEVを有利に扱うなど、普及を促進しているが、こうした施策でどこまで普及するのか未知数だ。ホンダは昨年出資したカーシェアリング会社、リーチスターのサービスを通じ、共同利用の車両としても、理念ブランドのEVを活用するとしている。

日刊自動車新聞5月1日掲載

開催日 2018年4月25日
開催終了日 2018年5月4日
カテゴリー 展示会・講演会
開催地 中国北京
対象者 自動車業界