2018年4月11日
日本自動車工業会、17年度乗用車市場動向調査を発表
日本自動車工業会(自工会、西川廣人会長)は9日、2017年度の「乗用車市場動向調査」を発表した。
自家用乗用車の世帯保有率は76・8%で、13年度調査の82・0%をピークに減少基調が続く。車を生活必需品とする地方圏は高い傾向が変わらないものの、「維持費負担大」を理由に首都圏では世帯保有率の減少トレンドが顕著だった。世帯数増加が見込まれる高齢期世帯では次の代替予定なしが4分の1を占めており、今後の需要台数と保有台数に対する影響は大きいと指摘した。
世帯保有率が減少傾向の首都圏は、特に首都圏中心部で「レンタカー利用」や「カーシェア利用」が増加した。中でもカーシェアに対する認知と利用意向は全国より高い。ただ、全国的にはレンタカー以外の自動車サービスは依然として認知・利用意向ともに低レベルで普及途上にある。
今後の保有・購入動向では、減車と保有長期化の意向が近年継続している。「代替時期は未定」が約7割で、「5年以内代替予定」は2割にとどまった。「保有をやめる予定」は増加傾向にあり、高齢期では(子どもが結婚して別居している世帯または子どもがいない、単身で55歳以上の世帯)は2割を占めた。減車の主な理由は身体的または経済的要因が挙げられる。
先進安全技術に対する意識は強まっており、高齢者を中心に予防安全装備の装着意向は高い。一方、自動運転に対しては「関心がある」との回答者は4割を占めたが、「自動運転レベル3」までの技術を望む人は2割程度にとどまった。自動運転に期待することは安全性の向上、渋滞緩和、利便性の向上が主だった。
同調査は隔年ごとに実施。単身世帯を含む一般世帯を調査対象としている。実施期間は17年8~9月で、若年層の分析にあたってはインターネットでの調査を追加した。
日刊自動車新聞4月10日掲載
開催日 | 2018年4月9日 |
---|---|
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
主催者 | 日本自動車工業会(自工会) |
対象者 | 自動車業界 |
リンクサイト | 日本自動車工業会ホームページ |