2025年5月20日
〈人とくるまのテクノロジー展2025横浜 各社出展概要〉(中)旬のトレンド盛りだくさん
デンソー
インバーターケースとトランスアクスルケースを一体化した「eアクスル内蔵インバーター」や車載用輻射ヒーターなどを展示する。次世代人工知能(AI)モデルの開発環境や乗員モニターソリューションは初出品だ。
アイシン
主要コンポーネントを集約した「Xin1」のeアクスルなどを展示。人の動きを先読みする「インテリジェントピラーユニット」や生成AIを活用した「LBS(位置情報活用サービス)エージェント」は初出品となる。
トヨタ紡織
リサイクル性を向上させた開発品などを展示する。シートカバーとドアトリムの性能を維持しつつ、材料を統一することで解体を容易にした「モノマテリアルカバーシート」と「モノマテリアルドアトリム」は初出品。
ジェイテクト
機能要件が異なることから従来は別々の部品として組み込まれていたギヤとベアリング(軌道輪)を一体化した軸受一体歯車「JIGB」を初出品する。水素エンジン用高圧減圧弁やシール付きアンギュラ玉ベアリングも展示する。
豊田合成
ステア・バイ・ワイヤシステムに対応した新型ステアリングや、持ち運び可能なポータブル水素カートリッジなどが初出品。大阪・関西万博に出品しているペロブスカイト太陽電池搭載のスマートウェアも紹介する。
愛知製鋼
駆動ユニットの小型・軽量化に役立つ技術といったモノづくり力をPRする。コバルトを含まないリチウムイオン電池用正極材料や、磁気マーカーシステム「GMPS」を使用した構内物流の自動化についても紹介する。
トヨタ車体
スギの間伐材を配合した樹脂素材「タブウッド」と超小型電気自動車(EV)「コムス」を中心に、グリーン・トランスフォーメーション(GX)技術を展示する。
東海理化
操作性とシームレスな内装デザインを両立する「ヒドゥンライトエフェクト」や「透明タッチライトフィルム」などの新商品を展示する。軽量化と空力性の向上に貢献する「ホイールフルオーナメント」や竹の複合材料も提案。
フタバ産業
テーラード溶接と高難度の成形技術を組み合わせ、部品点数削減を目指すボディー部品やバッテリー冷却器など、コア技術を生かして開発中の製品を紹介する。
愛三工業
「つないだ技術で未来を動かすシステムサプライヤー」をキャッチコピーに、保有技術を活用した製品や電動化領域への挑戦、ソフトウエア人材の取り組みを紹介する。
大豊工業
「独自のトライボロジー技術を活かした製品・製法を電動車対応製品に応用」をテーマに出展。バッテリー周りのバスバー(導体棒)や「転がり軸受けのすべり軸受け化」などを提案する。
中央発條
初出展となる同社は、ドライバーの操作により分離と接続を切り替え可能な新型スタビライザー「ODDS」などを展示する。同製品は、第75回自動車技術会賞の「技術開発賞」をトヨタ自動車と共同受賞した。
日本特殊陶業
燃費の向上や排気ガスの低減に貢献するプレチャンバープラグや水素エンジン向け点火プラグの開発品を紹介。水電解による水素製造と燃料電池による発電を1台のセルスタックで実現する「リバーシブルSOCシステム」も提案する。
大同メタル工業
「トライボロジー技術が織り成す未来技術の提供 ネクストステージ」が出展テーマ。eアクスル用や水素エンジン用のすべり軸受け、開発中の電極シート技術などを展示する。
三五
ハイドロフォーミング技術を生かしたサスペンションメンバーのほか、駆動系シャフトや排気系システムなど、独自工法による軽量で高強度な製品を紹介する。
住友電気工業
住友電装、住友理工と共同出展し、モビリティ×エネルギー×情報通信の技術を融合した「住友電工が支えるモビリティ社会」をテーマにした大型パネルを展示。ワイヤーハーネスや車載電池のリサイクル、安全運転支援サービスなどの最新技術も紹介する。
住友理工
エネルギーマネジメント関連製品としてバッテリー冷却プレートや薄膜高断熱材、バッテリー側面冷却システムを、モビリティサービス関連製品として「ドライバーモニタリングシステム」「光透過内装品」を展示する。
椿本チエイン
eアクスルの進化に貢献するクラッチ商品群をそろえた。シンプルな機構で省スペース化を実現する「パーキングロッククラッチ」や、変速や動力の切り替え、切り離しによるドラッグトルク低減を実現する「カム&ラチェット式クラッチ」などを展示する。
NTN
コンパクトで応答性に優れるボールタイプしゅう動式等速ジョイント(CVJ)「EDJ」の改良品と、世界最高水準の高効率固定式CVJ「CFJ」を組み合わせたEV用ドライブシャフトを提案。独自の特殊熱処理技術を適用した「HA―C軸受け」も展示する。
村田製作所
モビリティの長寿命化に貢献するデバイスとして、ルネサスエレクトロニクスとの協業によるNTCサーミスタとMCUを組み合わせた温度検知ソリューションを展示する。乗員の疲労度やストレス状態を可視化するソリューションなども紹介する。
アステモ
ソフトウエア・デファインド・ビークル(SDV)に対応するプロダクトとソリューションを幅広く紹介。IoV、AD/先進運転支援システム(ADAS)、eパワートレイン、先進シャシー、それら4つのドメインを連携したクロスドメインコントロール、さらにモーターサイクルのEV技術などを紹介する。
矢崎総業
自動車用ワイヤーハーネスやメータをはじめ「つなぐ技術」で培った長年のノウハウを活用。「つなぐ技術、未来を創る」をコンセプトに、次世代モビリティの発展を支える製品・技術を紹介する。ソリューションモックやバッテリーリユース技術も。
日本航空電子工業
各種コネクターやアンテナ製品を紹介。接続イメージを電動車のモックアップ (四輪/二輪)で披露するほか、充電コネクタ(チャデモ/NACS)の嵌合(かんごう)感触を体感できるデモ、車載用透明フィルムヒーター、モノづくり改革を支えるウェアラブル機器向けも。
ユニバンス
駆動系のコア技術を軸にモビリティの可能性を広げることをテーマに、自動車業界だけでなく二輪や三輪、福祉、建機、船舶などへ電動化の取り組みを提案。AIを用いた外観検査も紹介する。
アイカ工業
二酸化炭素(CO2)排出量削減に寄与する3次元加飾ハードコートフィルム「ルミアート」を昨年に続き出展。製品サンプルも豊富に展示。
日刊自動車新聞5月20日掲載