2025年4月2日
日整連の動向調査、整備士の過不足感DIが上昇 ディーラーで初改善
日本自動車整備振興会連合会(日整連、喜谷辰夫会長)がまとめた第58回「整備需要等の動向調査」(1月調査)によると、整備士(労働力)の過不足感DI(業況判断指数=プラスと回答した事業者の割合からマイナスを引いた数値)は2024年7月調査から1.1㌽上昇し、マイナス65.4だった。22年1月調査から、5回連続で悪化していたが、前回調査で上昇に転じ、今回も連続して改善した。日整連は「整備士不足のピーク時期を脱した可能性がある」とみている。
業態別は専業の認証工場が前回比2・7㌽増のマイナス39.1、ディーラーが同4.5㌽増のマイナス83.4だった。ディーラーが改善したのは調査開始以来で初めて。1事業場当たりの整備要員数が多いディーラーで改善できたことが全体を底上げしたとみられる。一方、専業の指定は2.2㌽減のマイナス66.0だった。
整備士の求人募集の実績は、実際に行った事業場の割合が前回比0.4㌽増の60.1%だった。業態別の実施率は専業認証が17.9%、専業指定が59.3%、ディーラーが91・6%だった。
募集経路(複数回答)は、実施率が高い順に「ハローワークに求人申込」が45.2%、「自社ウェブサイトに掲載」が27.0%、「民間求人サービスに掲載」が26.4%で、前回と比べて大きな変化はなかった。
日整連は1月に全国の整備事業者を対象に調査し、1003事業者から回答を得た。業態別の調査票の回収数は専業認証が240件(構成比23.9%)、専業指定が430件(同42.9%)、ディーラー指定が333件(同33.2%)だった。
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
---|---|
対象者 | 自動車業界 |
日刊自動車新聞4月2日掲載