会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2025年3月19日

日整連の動向調査、2025年1~6月期予想で売上高DIが改善 プラス圏が目前に

 日本自動車整備振興会連合会(日整連、喜谷辰夫会長)は、第58回「整備需要等の動向調査」(1月調査)をまとめた。2025年1~6月期の予想総整備売上高DI(業況判断指数=プラスと回答した事業者の割合からマイナスを引いた数値)がマイナス1.0となり、前回調査に比べて6.7㌽改善した。日整連の別の調査では23年7月~24年6月までに決算が終了した事業者の総整備売上高が、18年ぶりに6兆円を超えた。足元でも好調を維持しているところは多く、前向きな見通しの事業者が増えたとみられ、同DIがプラス圏の目前まで迫る結果となった。

 予想整備売上高DIは業態別でも専業の認証、専業の指定、ディーラーのいずれも改善。予想総入庫台数DIも同5.6㌽増のマイナス10.1だったが、このうち、専業の認証のみ、わずかに悪化した。

 整備業界全体の景況感DIは、5期連続で改善した。前回調査に比べて4.3㌽増のマイナス32.1となり、過去最高を更新した。すべての業態で改善しており、それぞれ最も高い数値を示した。ただ、マイナス圏を抜け出していないほか、景況感が「悪い」と回答した事業者も依然として多いのが実態だ。

 24年7~12月期の実績は、総整備売上高DIが1~6月期に比べて15.6㌽増の19.9となり、2半期ぶりに改善するとともに、過去最高を記録した。総入庫台数DIも同8.5㌽増のマイナス0.7で、プラス圏への浮上が近づいている。7~12月期の継続検査台数は登録車と軽自動車がともに前年同期に比べて増加。日整連は「入庫台数が増えたことに加え、原材料費の高騰や整備単価の上昇が総整備売上高の増加につながった」と分析している。

 日整連は25年1月に全国の整備事業者を対象に調査し、1003事業者から回答を得た。業態別の調査票の回収数は専業の認証が240件(構成比23.9%)、専業の指定が430件(同42.9%)、ディーラーの指定が333件(同33.2%)だった。

対象者 一般,自動車業界

日刊自動車新聞 3月19日掲載