会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2025年2月12日

ディーラー整備要員の平均年収が初の500万円超え 全体も増加 日整連の2024年度調査

日本自動車整備振興会連合会(日整連、喜谷辰夫会長)がまとめた2024年度の「自動車特定整備業実態調査」によると、ディーラーの整備要員の平均年収が初めて500万円を超えたことが分かった。前年比4.0%増(19万5千円増)の509万4千円で、専・兼業との差は120万9千円だった。ただ、自家を除く全体も同2.0%増の425万7千円となっており、人材の採用・定着の取り組みの一環で、各整備事業者が賃上げを継続している状況がうかがえる。

 賃上げの原資となる売り上げは上昇し続けており、23年度実績は18年ぶりに6兆円を上回った。総整備売上高の拡大は新車流通の停滞による継続検査の受検台数の増加や車齢の高齢化、補修部品の価格上昇による要因が大きいが、技術料(工賃)の引き上げも影響しているとみられる。24年度調査では、技術料の対前年比増加率が過去6年で最も高い5.1%を記録している。自家を除く整備要員1人当たりの年間整備売上高は同5.2%増の1562万7千円だった。

 一方、自家を除く整備要員の平均年齢は、前年を0.2歳上回る47.4歳だった。すべての業態で高まっており、最も高い専業が同0.1歳上昇し52.8歳、最も低いディーラーは37.3歳と同0.3歳のプラスだった。各業態で若手人材の採用が進まず、高齢化が進展している状況が分かる。

 同調査は24年6月末時点の道路運送車両法に規定する自動車整備事業者9万2384事業場のうち、約2割(有効回答率40%)を対象に実施した。

対象者 一般,自動車業界

日刊自動車新聞 2月12日掲載