会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2025年2月6日

日整連の2024年度実態調査、総整備売上高が18年ぶりに6兆円超える

日本自動車整備振興会連合会(日整連、喜谷辰夫会長)がまとめた2024年度「自動車特定整備業実態調査」によると、23年度実績(23年7月~24年6月までに決算が終了した事業実績)の総整備売上高は、前年比5.9%増の6兆2561億円だった。6兆円超えは05年度実績以来、18年ぶり。ここ数年、部品不足や認証不正などを受け新車が長納期化していたこともあり、継続検査や定期点検を受ける車両が増える傾向にあった。加えて、車齢が延びていることで、経年劣化した部品の交換需要が拡大したことも影響したとみられる。

 作業内容別の売上高は、すべての項目でプラスだった。「車検整備」は同2.6%増の2兆5400億円、「定期点検整備」は同3.1%増の4568億円だった。「事故整備」は同9.6%増の1兆1198億円と3年連続で増加した。業態別では「専・兼業」「ディーラー」「自家」のいずれも増えている。

 24年6月末時点での事業場数は、同0.6%増の9万2384事業場と、3年連続で増加した。自動車特定整備制度への移行で、車体整備や電装品整備、ガラス修理の事業者も認証取得に動いたことが要因となっている。一方、指定工場数は同0.5%減の2万9932事業場となり、18年実績から維持していた3万台を割った。

 整備関係従業員数は24年6月末で、前年比1・5%増の56万2869人と7年連続で増加した。このうち、整備要員数は同0.6%増の40万2025人だった。事業場数の増加に伴って、整備要員数も増えている。有資格の整備士数に限っても、同0.5%増の33万3047人で4年ぶりのプラスになった。

 ただ、整備要員数に占める整備士の割合(整備士保有率)は同0.1㌽減の82.8%。08年度の87.2%をピークに漸減傾向にあり、整備士が不足している傾向に変わりはなさそうだ。

 参考値として公表した女性整備士数は1万567人で、全体に占める割合は3.2%だった。

 同調査は24年6月末時点の道路運送車両法に規定する自動車整備事業者9万2384事業場のうち、約2割(有効回答率40%)を対象に実施した。整備売上高は23年7月~24年6月までに決算が終了した事業実績をまとめたもの。詳細は日整連が4月発行予定の24年度版「自動車整備白書」に掲載する。

カテゴリー 白書・意見書・刊行物
対象者 自動車業界

日刊自動車新聞2月6日掲載