2025年1月8日
次期エネルギー基本計画 関係審議会が原案を了承
経済産業省は、第7次「エネルギー基本計画」の原案を関係審議会に示し、このほど大筋で了承された。2040年度の電源構成では、再生可能エネルギーを4~5割程度と主力電源とし、原子力発電を2割程度とすることなどを目指す。2月にも閣議決定する
エネルギー基本計画は、国の中期的なエネルギー政策の方向性を示すもの。3年に1回の頻度で見直されている。武藤容治経産相は「リスクに備えた現実的な対策が必要だ。エネルギーの安定供給が損なわれることはあってはならない。エネルギー安全保障を抜本的に強化するため、特定の電源や燃料源に過度に依存しないバランスのとれた電源構成を目指す」と語った。
40年度の電源構成において、再エネを4~5割の主力電源として最大限、導入するとともに、火力が3~4割、原子力が2割程度とした。再エネでは、日本初の次世代太陽電池とされる「ペロブスカイト太陽電池」への期待を示し、コスト削減目標を明示するとともに「国内において強靱(きょうじん)な生産体制を確立することが重要だ」とした。40年に約20㌐㍗分の導入を目指す。
温室効果ガスの排出削減目標については、13年度比で78%を目指す。22年度実績は同22.9%だった。
現行の第6次計画では、30年度の電源構成目標について、再生エネが36~38%、火力が41%、原子力が20~22%としていた。
デジタル化や脱炭素化の進展に伴う電力需要の拡大が見込まれる中、次期計画では「再エネか原子力かといった二項対立的な議論ではなく、脱炭素電源を最大限活用すべき」とした。
カテゴリー | 会議・審議会・委員会 |
---|---|
対象者 | 自動車業界 |
日刊自動車新聞1月8日掲載