会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2024年12月18日

政府、次期「エネルギー基本計画」原案公表

政府は17日、次期「エネルギー基本計画(エネ基)」の原案を公表し、2040年度の電源構成で、再生可能エネルギー(再エネ)が4~5割を占める見通しを示した。30年度目標の36~38%から高まる見込み。また、原子力の発電コストが液化天然ガス(LNG)の火力発電を下回るとの試算も公表。原子力の構成比率は30年度見通しと同規模の2割程度とし、再エネを主力電源に据える考えだ。

第7次エネ基の原案において、40年度の国内におけるエネルギー需給の見通しを示した。デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展などで電力需要が増加するとし、発電量は23年度比1~2割増の1兆1千億~1兆2千億㌔㍗時と推定した。このうち、再エネ発電が最大で5割(23年度は約23%)を占める。内訳は太陽光発電が最大29%(23年度は9.8%)、バイオマス発電が同6%(23年度は4%)などとした。

一方、23年度に7割弱を占めていた火力発電の割合は、40年度には3~4割に下がるとみる。原子力は2割程度と、23年度の倍以上になるとした。原子力に関してはこれまで維持してきた「可能な限り依存度を低減する」方針を撤回し、脱炭素電源として「最大限活用すべき」との見解を示した。

併せて、40年の電源構成における1㌔㍗時当たりの発電コストは原子力が16.4~18.9円となり、現在主力のLNG火力(20.2~22.2円)を下回ると試算した。再エネは、自然変動電源(太陽光・風力)の容量によってコストが変動するとし、15.3~36.9円と算定した。

次期エネ基は来年2月に閣議決定する見通し。

カテゴリー 白書・意見書・刊行物
対象者 自動車業界

日刊自動車新聞12月18日掲載