会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2024年12月17日

トヨタ系4社のジェイクワッドダイナミクス、AIで人間の運転を再現

トヨタグループ4社が出資する車両統合制御ソフトウエア開発のジェイクワッドダイナミクス(渡辺浩二社長、東京都中央区)は、人工知能(AI)を活用した先進運転支援システム(ADAS)を開発する。人間が考えたアルゴリズムを使う従来の「ルールベース」によるADASに、交通シーンを理解、予測するAIを組み合わせ、システムによる運転を人間の操作に近づける。交通シーンの先読みでADASによる車両制御がより滑らかとなり、事故低減にもつなげる狙いだ。

デンソー、アイシン、アドヴィックス、ジェイテクトが出資するジェイクワッドは、それぞれが手掛けるADASのセンサー、パワートレイン、ブレーキ、ステアリングの技術を持ち寄り、高度な車両統合制御ソフトの開発を進めている。

統合制御ソフトによって目指すのが、人間による巧みな運転の再現だ。センサーと駆動、ブレーキ、操舵を連携させることでG(加速度)やヨー(回転運動)をコントロールして、コーナーを滑らかに旋回するなど、ADASでより自然な車両の挙動を実現する。

カメラで荒れた道を検知した場合にサスペンションの制御を切り替えたり、水たまりを避けるなど、より高度な制御も検討しており、無線通信でソフトを更新するOTA(オーバー・ジ・エアー)での機能追加も視野に入れる。

将来的にはこうした車両統合制御システムに交通シーンを理解、予測するAIを組み合わせ、さらに人間の運転操作に近づける考えだ。例えば、「横断歩道に人が出てきそうだ」や「側道に停車している車のドアが開きそうだ」といった状況をAIがドライバーと同様に認知・判断できるようにする。ただ、AIが判断を間違える可能性もあるため、最終的な安全措置としてルールベースを適応するハイブリッドなシステムにする構想だ。

渡辺社長によると「統合制御によって人間に近い操作だったり、従来できなかったエリアの事故回避が実現できる」と話す。

AIを使った自動運転技術はテスラや中国新興メーカーが先行する。ジェイクワッドでは、センサーや車両制御のハードを手掛けてきた4社の知見を生かした統合制御にAIを組み合わせることでより安全なADASを構築し、2035年までに「交通事故死亡者ゼロ」を目指す。

カテゴリー 交通安全
対象者 自動車業界

日刊自動車新聞12月17日掲載