2024年11月15日
経産省 バイオ燃料10%混合ガソリン、30年度までに供給開始
経済産業省は、2030年度までにバイオ燃料の混合比率が10%のガソリン(E10)の供給を国内で始める方針を11日の関係会議で示した。バイオ燃料を20%混合した「E20」対応車の国内新車販売比率も、30年代早期に100%に引き上げたい考え。エンジン車の脱炭素化が図れるバイオ燃料は既存の供給インフラを活用できるメリットもある。電気自動車(EV)の普及と並行してバイオ燃料の導入を進め、運輸部門のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)化を目指す。
エンジン車の脱炭素化に向け、政府は二酸化炭素(CO2)と水素から生成する合成燃料(eフューエル)を30年前半に商用化する目標を掲げている。ただ、製造コストが高く、普及には時間がかかる見通し。このため、eフューエルが普及するまでの移行期対策として、バイオ燃料を活用する。
バイオ燃料は植物などの生物資源(バイオマス)を原料とする燃料。燃焼時にCO2を出すが、原料となる植物が成長過程でCO2を吸収するため、実質的にCO2の排出量を大幅に削減すると見なされる。国内ではユーグレナなどが実証を進めている。
経産省としては、30年度までにバイオ燃料を最大10%、40年度からは最大20%混合したガソリンを供給できる体制を整えたい考えだ。ただ日本の場合、原料であるバイオエタノールをブラジルなどから調達しており、安定調達やコスト削減が課題になる。
自動車メーカーに対しては、30年代のなるべく早期の段階で、E20対応の乗用車の新車販売比率を100%にすることを求めていく考えだ。今後、合成燃料官民協議会で議論を進め、来夏までにアクションプラン(行動計画)をまとめる。
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
---|---|
対象者 | 自動車業界 |
日刊自動車新聞11月13日掲載