会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2018年1月31日

国交省検討会、OBD検査で意見聴取「警告灯の活用を」

国土交通省は30日、「車載式故障診断装置(OBD)を活用した自動車検査手法のあり方検討会」を都内で開き、制度設計の論点に関する意見を関係団体から聴取した。

日本自動車工業会など自動車メーカー側は、より簡易に運用できる車両の警告表示を活用した合否判断を検討するよう求めた。日本自動車機械器具工業会などの機器メーカー側は、故障特定情報の早期開示や機器の開発に十分なリードタイムを要望した。検討会は4月にも報告書をまとめる。

日本自動車工業会は、あらかじめ合否判断の基準となる特定の故障コード(DTC)を国に届け出て、車検場で活用する案について「1類別(型式)あたり100件の特定DTCがあると、年間3500万件の特定DTCを申請し、管理する必要がある」と指摘。メーカー間で互換性がないプロトコル(通信手順)の統一も含め、準備に膨大な手間がかかるとし、車両の警告表示を元にした合否判断手法も検討に加えるよう求めた。日本自動車輸入組合は、ユーザーにわかりにくい特定DTCで合否判定すると「過剰整備が行われる可能性がある」とし、国際的な統一を前提とした警告表示の活用を求めた。
日本自動車整備振興会連合会はOBD車検の必要性に理解を示しつつ、車検時だけなく点検時にもDTCの確認や消去を盛り込んだり、ユーザーへこうした次世代型の点検や車検の必要性を啓蒙するよう求めた。一方、認証工場が必要な点検整備を終えて車検場に車両を持ち込んだ場合は、車検場での特定DTC確認を省略することを国に要望した。
日本自動車機械器具工業会は、合否判定に用いる法定スキャンツール(外部故障診断機)について、仕様の決定から少なくとも2年の開発期間を要望したほか、新たな装置の場合は車両型式申請の1年前に特定DTC情報を開示するよう求めた。また、顧客や整備工場が特定DTCに気づきやすいよう、警告表示を点滅させるなどの工夫が必要だとした。

日刊自動車新聞1月31日掲載

開催日 2018年1月30日
カテゴリー 交通安全,会議・審議会・委員会
主催者

国土交通省

対象者 自動車業界