会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2024年7月31日

23年度機械工具販売、27年ぶり1300億円超 整備工場が積極的な設備投資

日本自動車機械工具協会(機工協、柳田昌宏会長)がまとめた2023年度の自動車機械工具販売実績は、総売上金額が前年比12.3%増の1361億900万円と3年連続で増加した。1300億円超えは27年ぶり。整備市場は母体となる保有台数が高い水準を維持している。また、22年度の車検台数が過去最高となるなど、法定需要が安定的に推移。これにより、機工協は「整備事業者の積極的な設備投資が、販売実績の拡大につながった」とみている。

国内販売は前年比13.2%増の1297億4900万円と3年連続で増加。輸出販売は同21.3%増の26億7400万円と2年ぶりに上振れした。輸入販売は同16.3%減の36億8500万円だった。総売上金額はコロナ禍前の19年度と比較すると、249億3800万円上回った。

商品カテゴリー別は、総売上金額に占める割合が大きい主要6項目のうち、5項目が前年を上回った。特に「リフト・ジャッキ・プレス」(244億3千万円)と「車検機器」(142億5千万円)、「洗車洗浄装置」(100億2400万円)は、世界金融危機が発生した08年度以降で最高だったという。

総売上金額が大きく伸びた背景には、世界的な原材料やエネルギー価格の高騰に加え、人件費も高まり、機械工具も価格が上昇していることがある。加えて、「販売数量も増えている」(機工協)としており、整備事業者が自動車技術の高度化や人手不足を補う効率化・省人化などへの対応につながる設備投資を積極的に進めていることもあるとみられる。

24年度は、10月にOBD(車載式故障診断装置)検査の本格運用が控えている。機工協は「今まで以上にアンテナを高くして行動することで、業界の活性化につなげる」としている。

カテゴリー 白書・意見書・刊行物
対象者 自動車業界

日刊自動車新聞7月26日掲載