2024年7月30日
日本自動車輸入組合 24年輸入EV販売、初めて2・5万台超見通し
日本自動車輸入組合(JAIA)の上野金太郎理事長は定例会見で、2024年の外国メーカーの電気自動車(EV)販売台数が初めて2万5千台を超えるとの見通しを明らかにした。23年(2万2890台)比で、少なくとも9%以上伸びると見立てた。24年の輸入EV販売は1~6月期に初めて1万台を超えるなど好調が続く。上野理事長は「下半期(7~12月)も政府の補助金や税制優遇、自治体の補助金の支援が広がり、各社の新車投入も続く」とし、「販売台数は堅調に増加していくと考えている」との見方を示した。
日本車を含む新車市場全体では2023年11月以降、8カ月連続でEV販売のマイナスが続いている。この中でも、輸入EVは6月まで、4カ月連続でプラスとなるなど勢いがある。1~6月期の輸入EV販売台数も1万785台(前年同期比16.7%増)で、同期として5年連続で過去最高を更新した。輸入EVの取り扱いも20年の10ブランド20車種に比べ、24年6月末時点では17ブランド(商用車を含む)133車種まで拡大するなど、人気の高さを裏付ける。
ただ、1~6月期の外国メーカー車に占めるEVシェアは9.5%だった一方、国内市場全体でみると「1.6%で、ドイツでは12.5%だった」とし、「日本はまだまだEVの伸びしろがある」とも指摘した。
輸入EVの潜在需要を掘り起こすため、11月15、16日に都内で一般消費者を対象にしたイベントを行うことも公表した。「JAIAカーボンニュートラル促進イベントin東京(仮称)」として、東京・丸の内地区での開催を調整している。
また、車両の電動化対策として今年度新設した「賛助会員制度」に、現時点で計12社が加盟したことも明かした。eモビリティパワー(幸加木英晃社長、東京都港区)をはじめとする充電インフラ関係企業10社と、DOWAエコシステム(矢内康晴社長、東京都千代田区)など電池リサイクル関連2社が加わったという。
一方、1~6月期の外国メーカー車全体の新規登録台数は11万3887台(同7.2%減)で、同期として2年ぶりのマイナスとなった。中東・紅海の情勢不安による海上輸送の混乱で、一部の新車供給に遅れが出たことなどが響いた。
上野理事長は今後について、「(混乱は)回復傾向にあるが、入庫の遅れや台数減少などの影響が一部で下半期も続く」と指摘。「会社によっては遠回りの航路で運搬し、時間がかかっている」とし、「通期の販売台数にも影響が出ると思う」との見解を述べた。インポーター各社の経営環境についても、円安のほか、「輸送費も上がっており、大変厳しい状況で値上げをしているブランドもある」と明かした。
カテゴリー | 会議・審議会・委員会 |
---|---|
対象者 | 一般,自動車業界 |
日刊自動車新聞7月29日掲載