2024年7月03日
24年上期(1~6月)の国内新車販売 出荷停止響き13%減
2024年上期(1~6月)の国内新車販売(登録車と軽自動車の合計)は、212万7490台(前年同期比13.2%減)で、2年ぶりに前年実績を下回った。記録が確認できる1993年以降で下から3番目の水準。23年12月に認証不正問題でダイハツ工業が全工場の稼働を停止。主力車種「タント」などの出荷停止が響き、軽が前年同期比で約18%減と落ち込んだ。一方、ダイハツはすでに大半の車両の生産を再開し、6月の軽販売も前年並みに戻っている。7月以降のさらなる回復が期待されている。
24年上期は、東日本大震災によって減産を余儀なくされた11年上期(191万9245台)と新車不足が深刻だった22年上期(208万6178台)に次ぐ低水準。年明けに発生した能登半島地震などの自然災害も生産制約につながり、下振れ要因となった。
銘柄別では、13ブランド中9ブランドが前年を割り込んだ。ダイハツは12万734台(同61・3%減)で、前年の3位から5位に転落した。首位のトヨタ自動車は63万6569台(同23.0%減)。ダイハツからのOEM(相手先ブランドによる生産)供給が止まったことに加え、豊田自動織機のエンジン認証不正に伴う出荷停止などが響いた。
全国軽自動車協会連合会(赤間俊一会長)が1日に発表した上期の軽販売は72万9839台(同17.7%減)で、2年ぶりのマイナスとなった。軽が現行規格となった1998年以降では11年に次いで2番目に低い水準だ。首位のスズキは30万5598台(同14.9%増)で、シェアを41.9%(同11.9㌽増)に伸ばした。
日本自動車販売協会連合会(加藤敏彦会長)が同日発表した上期の登録車販売も139万7651台(同10.7%減)で、2年ぶりに前年実績を下回った。直近20年間では下から4番目の水準。車両供給が安定したホンダは20万361台(同61.7%増)と大きく伸びた。
6月の総販売(登録+軽)は、6カ月連続の前年割れとなる37万3599台(前年同月比4.9%減)。軽販売は13万2038台(0.7%減)で前年並みに回復。一方、登録車販売は、6月に現行車種で不正が判明したトヨタやマツダが台数を落とし、24万1561台(7.0%減)と落ち込んだ。
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
---|---|
対象者 | 一般,自動車業界 |
日刊自動車新聞7月2日掲載