会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2022年10月17日

ホンダとソニー 共同開発EVを日米で26年納車開始、販売はオンラインのみ

ホンダとソニーの共同出資会社であるソニー・ホンダモビリティ(以下ソニー・ホンダ)は13日、共同開発する電気自動車(EV)の納車を2026年に北米と日本で開始すると発表した。北米のホンダの工場で生産し、オンラインのみで販売する。

ホンダとソニーの得意領域を組み合わせるとともに、IT企業や半導体メーカー、クリエイターなどのパートナーの参画も募り、従来の自動車メーカーでは実現できなかった高付加価値なEVやサービスを投入する考えだ。

同日、都内で開いた記者会見で、ソニー・ホンダの水野泰秀会長兼最高経営責任者(CEO)が「ソフト技術を中心にしたモビリティテックカンパニーを目指す」と新会社の方針を説明した。

新会社はホンダとソニーが50%ずつを出資し、9月末に東京都港区に設立。ホンダが持つ車の基本性能の技術とソニーが持つエンターテインメントやセンサーの技術を組み合わせるとともに、今後、新たなパートナーにも参画してもらい、高付加価値なEVを開発する。

第1弾のモデルは25年前半に先行受注を開始し、同年内に発売。26年前半に北米、同年後半に日本での納車を開始する。北米や日本のほか、欧州で販売することも検討する。

商品の詳細は未定としているが、「オートノミー(進化する自律性)」「オーグメンテーション(身体・時空間の拡張)」「アフィニティ(人との協調)」をコンセプトに開発する。

ソニーの映像技術などを活用したエンターテインメント性を重視するほか、合計800TOPS(1秒間に800兆回の演算可能)の高性能なSoC(システム・オン・チップ)を採用するなどし、自動運転「レベル3」(条件付き自動運転)の搭載を目指す。工場のほか車両プラットフォームやサプライチェーンにはホンダの既存のリソースも活用する。

ホンダは12日、北米でEVや電池の生産に約1千億円を投じる計画を発表。連邦政府による「歳出・歳入法」(インフレ抑制法)や一部の州で進む内燃機関の販売規制を見据え、EVの生産体制構築を急ぐ。新会社で開発するEVは「量は狙っていない」(水野会長)とするものの、ブランドイメージの構築やホンダ本体への技術のフィードバックに活用し、EVシフトを推進する。

カテゴリー 白書・意見書・刊行物
対象者 一般,自動車業界

日刊自動車新聞10月14日掲載