会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2020年5月20日

eモータースポーツでの活動に力 新たな楽しみをファンと共有

新型コロナウイルスの収束時期が見通せず、さまざまな経済活動やレジャーが制約を受ける中、モータースポーツの新たな楽しみをファンと共有する取り組みが進んでいる。サーキットに足を運ぶことができない今だからこそ、自動車メーカーやレーシングドライバーなどレース関係者が一丸となり、オンラインを活用した「eモータースポーツ」などに本腰を入れ始めている状況だ。

今年はコロナ禍の影響で国内外のあらゆるレースカテゴリーで延期、中止が相次ぎシーズンの成立を危ぶむ声もある。ただ一方で、ファンに夢や勇気を与え、クルマの楽しさを伝えるというモータースポーツの役割は変わらない。

モータースポーツが持つ魅力を新たな形で発信するのは、レースの延期、中止が相次ぐ中で、外出自粛を求められている多くのファンにモータースポーツの魅力を届けるためだ。

振り返ると、今シーズンは開幕前からコロナ禍の影響が及んだ。国内ではトヨタ自動車とホンダ、モビリティランドの3社が共催し、3月7、8日に開催予定だったシーズン開幕前のキックオフイベント「モースポフェス2020SUZUKA~モータースポーツファン感謝デー~」が中止に。マシンのテスト走行やチームの参戦体制発表会なども中止に追い込まれた。国内最高峰の2大レースであるスーパーGT、スーパーフォーミュラは未だに開幕できずにいる。

レースが開催できない影響は多岐に及ぶ。チケット売上の損失はサーキットの収益減に直結し、ファンやレース関係者が支払う宿泊代や食事代などが吹き飛び地域経済への影響も少なくない。また、チームによってはレースごとにメカニックを雇うケースもあり雇用にも影を落としている。

こうした厳しい環境下にある今シーズンだからこそ、eモータースポーツなど新しい楽しみ方を発信する動きが広がっていると言える。トヨタガズーレーシングは4月29日、オンラインイベント「TGR eモータースポーツフェス」を開催した。

同17日に開設したeモータースポーツに特化したスタジオ「e-Motorsports Studio supported by TGR」を活用した初めてのイベントで、WECドライバーの小林可夢偉選手や中嶋一貴選手、スーパーGT2019年ドライバーズチャンピオンの大嶋和也選手、山下健太選手、スーパーフォーミュラ2019年チャンピオンのニック・キャシディ選手など、総勢13人のTGRドライバーたちが自宅から生出演した。

同イベントではプレイステーション4用レースゲーム「グランツーリスモSPORT」を実施。ユーチューブLIVEでライブ配信を行い、ファンはレースの模様を視聴しただけでなく、メッセージを投稿することでドライバーとのコミュニケーションを楽しんだ。

スバルは4月12日、公式ユーチューブチャンネル「SUBARU On-Tube」で「スバルモータースポーツオンラインファンミーティング」のライブ配信を行った。全日本ラリーに出場する新井敏弘選手や勝田範彦選手、鎌田卓麻選手、新井大輝選手、スーパーGT/ニュルブルクリンク24時間レースに参戦する井口卓人選手、山内英輝選手らが自宅などからリモートで参加した。

同イベントはファンとドライバーとオンラインでつなぎ、外出自粛で自由な行動が制限される中で楽しい時間を過ごしてもらう取り組み。今シーズンに向けた意気込みを語るトークコーナーやコース当てゲームなどを行った。

ホンダはウェブでモータースポーツを楽しめる「バーチャルモータースポーツランド」を4月29日に開設した。自宅で楽しめるモータースポーツコンテンツを用意していることが特徴だ。

「RACING ZONE」では、F1やインディカー、モトGP、WTCRの各カテゴリーで開催されているeモータースポーツの映像を集めたコンテンツ。「FAN ZONE」はドライバーやライダーから届くメッセージを視聴できる。また、塗り絵やペーパークラフトなど、子どもが自宅で楽しめるコンテンツも用意されている。

「HERITAGE ZONE」では、ホンダが60年以上に渡り挑戦してきたモータースポーツの歴史を貴重な映像で公開している。「ホンダのチャレンジングスピリッツ」では、マン島TTレースに挑戦した際のエピソードやツインリンクもてぎの誕生秘話、「世界選手権参戦60周年記念コンテンツ」ではマン島参戦開始から現代までの歴史を凝縮した動画などが楽しめる。

日本人初のF1ドライバーである中嶋悟氏とインディ500ウイナーの佐藤琢磨選手がF1について語るムービー、ホンダコレクションホールのバーチャルツアー、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードのダイジェスト映像も用意されている。

 

カテゴリー 白書・意見書・刊行物
対象者 一般,自動車業界

日刊自動車新聞5月15日掲載