2020年3月6日
サポカー補助金 対象となる中古車の車種等が決定
サポカー補助金の対象となる中古車の車種等について、「サポカー補助金に関する審査委員会」における審査の結果、本日取りまとめられましたので、別添(3.添付資料参照)のとおり公表します。なお、対象車種等に該当しても「衝突被害軽減ブレーキ」「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」の機能を備えていない車両や当該機能を備えていても適切に作動する状態にない車両は補助の対象外となりますので、購入に際して販売店等に御確認ください。
- 本日付けで対象として決定した車種等については、3月9日(サポカー補助金申請受付開始日)以降に中古車として登録(登録車)又は自動車検査証交付(軽自動車)された自動車がサポカー補助金の交付対象となります。
- 補助金の交付を受けた中古車については、中古車として登録(登録車)又は自動車検査証交付(軽自動車)された日より1年以上の間、原則として同一の者による使用(自動車検査証上の使用者名義を変更しないこと)が求められます。違反すると補助金を返納いただくことになります。
- なお、事故等により廃車※した場合は返納の必要はありませんが、変更手続き書の提出が必要となります。
※廃車とは、自動車リサイクル法に基づき使用済自動車の引き渡しを行うことを指します。事故等により全損扱いとなり、保険会社が代位取得した際に、当該車両が中古車として転売された場合には返納の必要が生じますのでご注意ください。
2.留意事項
■自家用自動車については、法人名義での購入は補助の対象外となります。また、補助の交付は、1人につき1台限りとなります。
■事業用自動車については、法人名義での購入は補助の対象となります。また、1事業者につき65歳以上の高齢運転者の人数を超える数の車両または後付け装置の補助の交付は受けられません。
■申請に必要となる書面は以下のとおりです。
- 申請書
- 申請者本人の運転免許証の写し
- 自動車検査証の写し
- 車両を購入したことが分かる書類(領収書の写し等)
- 補助金振込先金融機関の通帳の写しその他執行団体が定めるもの
■交付申請書の様式は、(一社)次世代自動車振興センターのホームページにおいて公表します。
■申請総額が予算額を超過次第、募集を終了しますので御了承ください。
3.添付資料
※別添中のⅰ、ⅱの機能については以下の機能です。
ⅰ:衝突被害軽減ブレーキ機能 、 ⅱ:ペダル踏み間違い急発進抑制装置機能
サポカー補助金の対象となる中古車の車種等
- 別添1スズキ株式会社(PDF形式:98KB)
- 別添2:株式会社SUBARU(PDF形式:81KB)
- 別添3:ダイハツ工業株式会社(PDF形式:575KB)
- 別添4₋1:トヨタ自動車株式会社(トヨタ)(PDF形式:151KB)
- 別添4-2:トヨタ自動車株式会社(レクサス)(PDF形式:87KB)
- 別添4-3:トヨタ自動車株式会社(ダイハツOEM)(PDF形式:87KB)
- 別添5:日産自動車株式会社(PDF形式:290KB)
- 別添6:本田技研工業株式会社(PDF形式:100KB)
- 別添7:マツダ株式会社(PDF形式:102KB)
- 別添8:三菱自動車工業株式会社(PDF形式:137KB)
- 別添9:アウディ・ジャパン株式会社(PDF形式:63KB)
- 別添10:ビー・エム・ダブリュー株式会社(PDF形式:136KB)
- 別添11:FCAジャパン株式会社(PDF形式:53KB)
- 別添12:ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社
- 別添13:ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社(PDF形式:80KB)
- 別添14:メルセデス・ベンツ株式会社
- 別添15:Groupe PSA Japan株式会社(PDF形式:57KB)
- 別添16:ポルシェジャパン株式会社(PDF形式:44KB)
- 別添17:フォルクスワーゲングループジャパン株式会社(PDF形式:78KB)
- 別添:18ホ゛ルホ゛・カー・シ゛ャハ゜ン株式会社(PDF形式:68KB)
- 別添:19ニコル・レーシング・ジャパン合同会社(PDF形式:57KB)
- 4.その他
後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置導入補助事業における「後付け装置取扱事業者」については、補助事業執行団体である(一社)次世代自動車振興センターのホームページにおいて公表しています。
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
---|---|
主催者 | 経済産業省、国土交通省 |
対象者 | 一般,自動車業界 |
リンクサイト |