会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2019年10月22日

東京モーターショー 部品メーカー出展概要㊦ 持続可能なモビリティ社会実現へ

ブリヂストンは、持続可能なモビリティ社会の実現に向けたイノベーションや独自のソリューションコンセプトを紹介する。ゴムと樹脂を分子レベルで結び付けた世界初の素材を使用したコンセプトタイヤや宇宙航空研究開発機構などが開発する有人与圧ローバのタイヤのプロトタイプ、東京大学などと共同研究する走行中ワイヤレス給電に対応するタイヤを展示する。

ブリヂストンブースイメージ

住友ゴム工業はダンロップ・ファルケンブースを出展する。ダンロップエリアでは持続可能なモビリティ社会実現に向けた「スマートタイプコンセプト」で掲げるタイヤ開発や、ソリューションサービスの最新技術を紹介する。ファルケンエリアではブランドコンセプトを体現した車両や最新タイヤラインアップを紹介する。

住友ゴムブースイメージ

横浜ゴムは、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)やサステナブル社会の実現に向けた環境技術を紹介する。タイヤのIoT(モノのインターネット)化技術「ヨコハマインテリジェントタイヤコンセプト」や自動運転に対応する走行持続性技術「セルフシールコンセプトタイヤ」、次世代車向けタイヤノイズ低減技術「サイレントフォーム面ファスナーコンセプトタイヤ」の三つの技術を紹介する。

横浜ゴムブースイメージ

日本グッドイヤーは、世界初披露の電気自動車用に開発したコンセプトタイヤや、日本初披露の空飛ぶ自動車用に設計された「エアロ」などを展示する。また、リサイクルタイヤのゴムパウダーを3D印刷したエアレス構造を採用し、軽量かつ高い耐久性を実現した「オキシジェン」を紹介する。

ミネベアミツミグループのユーシンは、CASEに対応する製品やソリューションを提案する。スマートフォンを持って近づくだけでドアを施解錠できるスマートロックシステムのデモンストレーションやミネベアミツミグループのシナジーで開発した触覚デバイス搭載電気式シフター、全方位ミリ波レーダーの高分解能技術などを紹介する。

住友電気工業は、「Connected Society 住友電工が考える未来の街づくり」をテーマに自動車と社会の未来を画像などを用いて紹介する。

アルプスアルパインは、車室内の快適な空間を演出する音響技術を紹介する。レイアウトフリースピーカーは独自の磁気回路で小型・軽量化を実現した。各座席への搭載を可能としたことで、乗員を識別し、それぞれ別の音楽を流すことができる。

アルプスアルパインブースイメージ

日立オートモティブシステムズは、環境・安全分野の製品・システムと、日立グループが持つ情報・通信技術を連携させた先進技術を展示する。ECU(電子制御ユニット)などの電子制御技術を電動パワーステアリングなどのシャシー技術と融合させた自動運転システムで紹介するほか、モーターをはじめとした電動車向けの製品群、日立独自の機械学習技術を活用したステレオカメラや自動運転ECUを展示する。

日立オートモティブシステムズブースイメージ

独ボッシュは、燃料電池システムの主要コンポーネント群や、センサー技術を使った自動運転テクノロジー、ドライバーモニタリングシステムなど、モビリティの電動化・自動化・ネットワーク化に焦点をあてたソリューションを展示する。最大15%の燃費向上などを可能にする48㌾マイルドハイブリッドシステムや、日本初の公道試験を開始した二輪車用安全運転支援システムなど、未来のモビリティに向けた展示内容としている。

仏ヴァレオは、5G(第5世代移動通信システム)接続による自動運転車の遠隔操作「ヴァレオ・ドライブ・4U・リモート」を会場で実演する。路上でのさまざまな障害に対応するために、同社が生産するセンサー群を搭載した自動運転車「ヴァレオ・ドライブ4U」を遠隔地のオペレーターが運転支援するための技術。社有車管理、自動駐車、自動運転シャトルバスのリモートアシスタンスなどにも役立てる。

日刊自動車新聞10月21日掲載

開催日 2019年10月24日
カテゴリー 展示会・講演会
主催者

日刊自動車新聞社まとめ

対象者 キッズ・小学生,中高生,大学・専門学校,一般,自動車業界