2019年8月5日
7月新車販売4.1%増 後半戦、好調な滑り出し
2019年の国内新車市場の後半戦は、好調な滑り出しを見せた。登録車と軽自動車を合わせた7月の新車販売台数は、前年同月比4・1%増の45万9456台となり2カ月ぶりのプラスに転じた。前年同月に比べ、稼働日が1日多かったことも後押しし、登録車が2カ月ぶりの前年超えを実現した。一方、軽は2カ月連続のマイナス。シェアの高いスズキが、完成検査問題の再発防止策として生産スピードを落としていることが影響した。しかし、受注自体は堅調と見られ、新車市場全体の底堅さは続いていると言えそうだ。
日本自動車販売協会連合会(自販連、小関眞一会長)が1日発表した新車登録台数は、同6・7%増の30万799台だった。車種別で普通乗用車や貨物車、バスが2桁増の勢いを見せたことが奏功した。ブランド別でも国産13ブランド中、10ブランドが前年を上回るなど力強さを見せた。
一方、全国軽自動車協会連合会(全軽自協、堀井仁会長)がまとめた新車届出台数は、同0・6%減の15万8657台にとどまった。乗用車が2カ月連続でマイナスだったものの、貨物車は13カ月連続で前年実績を上回った。
消費増税に向けた駆け込み需要については「ゼロではないだろうが、前回までのようなビッグウェーブにならないのでは」(自販連)との見方を示している。好調だった登録車も、単純計算で前年と同じ稼働日数で計算すると「1・9%程度の伸びにしかならない」(同)という。全軽自協も「前回の増税3カ月前は3割くらいアップしている」(全軽自協)と指摘している。
日刊自動車新聞8月2日掲載
開催日 | 2019年8月1日 |
---|---|
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
主催者 | 日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会 |
対象者 | 自動車業界 |