2019年8月2日
国交省、再び事故増加傾向で貸切バス安全対策強化へ
国土交通省は、貸切バスによる追突事故の防止に向けた安全対策を強化する。貸切バス事業者による人身事故件数は2013年以降減少傾向にあったが、18年は308件と前年の件数(276件)を上回った。事故原因の詳細は分析中だが、ドライバーの不注意で他の車に追突するケースが増えているという。年内に開く事故対策検討会で傾向分析を行うとともに、ガイドラインやマニュアルをつくり、業界団体に周知する考えだ。 国交省は、16年に発生した軽井沢スキーバス事故を受けて、再発防止策の検討を行い、同年6月には貸切バスの安全運行に関する総合的な対策を公表した。事業者の法令順守や違反した際の処分の厳格化、監査の実効性など5つの柱を打ち出した。また、安全性向上の目標として、25年までに同乗者の負傷事故件数を15年(43件)比で半減することを目指す。
順次行っている各種対策のフォローアップのなかで、国交省が新たに公表した18年の貸切バス事業者による人身事故件数が前年比32件増の308件となったことが明らかになった。13年の388件から毎年着実に件数が減り、17年には276件にまで抑えたが、18年には再び300件を上回った。事故の特徴として他車に追突するケースが目立ったとして、事故件数の増加の一因として、運転手の漫然運転があると見られる。
国交省が年に2~3回程度開く事業者用自動車に関する交通事故対策の検討会で、事故傾向の詳細な分析を進め、特に今回明らかになった事故の実態を解明する。合わせて、ガイドラインやマニュアルを作成して、関連する業界団体を通じた安全運行の周知活動も行う方針。
日刊自動車新聞7月30日掲載
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
---|---|
主催者 | 国土交通省 |
対象者 | 自動車業界 |