会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2019年7月29日

軽OSS 継続検査申請2万5千件 全軽自協会長会見 「利用促進に一丸」

全国軽自動車協会連合会(全軽自協)の堀井仁会長は23日に開いた会長会見で、5月7日にスタートした軽のOSS(保有関係手続のワンストップサービス)による継続検査の申請件数が「22日時点で(累計)2万5千件になった」と明かした。堀井会長は今年を「軽OSS元年に位置づけている」とし、全軽自協としても今年度の重点施策の一つに掲げている。軽の保有台数が全国で3千万台を超える中、OSSを通じた継続検査の申請は十分に伸びしろがあると見ており、「全国の事務所と本部が一丸となって利用促進に全力で取り組む」ことで、取り扱いの拡大を急ぐ方針だ。

2万5千件のOSSによる継続検査件数は、全軽自協の各事務所で申請代行を行った数となる。全軽自協の事務所は全国で53カ所あるが、「現段階でOSSが稼働しているのは36の事務所」という。全国の事務所はそれぞれ設立の経緯などが異なるため、OSS稼働に向けた環境整備も固有の事情があるケースも少なくない。こうした背景も考慮し、今後は未稼働の事務所に対して「個別訪問を行いながら、一つひとつ状況を確認して立ち上げに向けたサポートを進める」考え。「それぞれの事情に違いがあり約束はできないが、なるべく今年度中には全国すべての事務所で取り扱えるようになりたい」と話した。

軽市場は今年1~6月期が前年同期比1・8%増の101万8072台だったほか、4~6月期を見ても同4・4%増の45万6688台と好調を維持している。堀井会長は「堅調な動きを示している」と評価した上で、「各社が投入した新型車の効果が大きい」と要因を分析した。10月に控える消費増税に向けた駆け込み需要は「前回の消費増税時はもっと大きく数字に表れた」とし、「大きな駆け込みは感じていない」と述べた。

今後の市場の見通しについても「新型車の効果や消費増税、車体課税の見直しに加え、需要の大きな山谷を設けないための政府の対策など(プラスとマイナスの両面で)複雑な要素が絡み合っている」と指摘。「今後の状況を見通すのは非常に難しい」との見解を示した。全軽自協では今年度の市場予測を前年比3・3%減の186万台に設定している。足元の市場はこの計画を上回る勢いを見せているが、「今後の動きが見込みにくい中で、確実に販売できる台数を設定した。最低でもこのラインをやっていくことに力を入れる」とし、現時点で計画は見直さない考えも明らかにした。

また、堀井会長は「軽は地域の人々の生活に寄り添いながら進化してきたもの」とし、「地域の安全や安心を支えていくために、引き続き全軽自協として力を尽くす」との考えも示した。

日刊自動車新聞7月25日掲載

開催日 2019年7月23日
カテゴリー 白書・意見書・刊行物
主催者

全国軽自動車協会連合会

対象者 自動車業界