2019年7月17日
電動車比率初の4割超え 上期の新車販売 EV・PHVは失速
日本自動車販売協会連合会(自販連)がまとめた2019年1~6月の登録乗用車燃料別新車販売台数によると、ハイブリッド車(HV)などの電動車販売は前年同期比5・7%増の62万7908台と、過去最高を記録した。新車販売に占める電動車比率は42・0%となり、上半期として初めて4割を超えた。ただ、電動車販売の96・9%をHVが占めており、プラグインハイブリッド車(PHV)と電気自動車(EV)は2桁減となった。世界的にEV市場が拡大局面にある中で、日本では車種投入の端境期にあることもあってEVやPHVの失速が目立つ。
電動車販売におけるHVの割合は前年同期比で2・5㌽上昇した。HV販売で9・8%増と最も高い伸びをみせたのがトヨタ自動車だ。登録車の車名別販売でトップとなったHV専用車「プリウス」をはじめ、「カローラスポーツ」などHV設定車が販売を伸ばした。トヨタ車におけるHV比率は2・4㌽上昇し46・0%だった。
独自のシリーズハイブリッド技術「eパワー」をノートやセレナに設定する日産自動車は、HVの台数こそ前年を下回ったものの、乗用車販売におけるHV比率は3・5㌽上がり61・3%と乗用車8社で最も高かった。HV設定車が増えた輸入車は7・7倍と大幅に台数を伸ばした。一方、乗用車販売が前年超えとなったホンダやスズキはHV構成比が下がった。
PHVはトヨタの「プリウスPHV」が42・6%減、EVも日産「リーフ」が27・7%減と、それぞれの市場をけん引してきたメーンプレイヤーの新型車効果が一巡したことから大幅な減少となった。HVに比べて設定車種が圧倒的に少ないPHVとEVは、商品のモデルサイクルに需要が大きく左右されることが分かる。
欧米や中国ではEV購入時に政府や自治体によって100万円前後の補助金や免税措置が講じられており、普及を後押ししている背景がある。一方、日本は電動車比率4割超という世界的にも高い水準にあるが、電動車=HVという構図。EVやPHVの普及には抜本的な対策や商品力の向上が求められそうだ。
日刊自動車新聞7月12日掲載
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
---|---|
主催者 | 日本自動車販売協会連合会 |
対象者 | 自動車業界 |