INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2025年11月14日

ダイハツグループ、バイオ燃料を開発 脱炭素へ出雲の溶解炉で活用

ダイハツ工業と、エンジン部品などを手掛けるダイハツメタル(金岡秀輝社長、兵庫県川西市)は13日、バイオマス燃料を開発したと発表した。木材や植物繊維を圧縮してつくる固形燃料「バイオブリケット」の製造技術を確立し、コークスの代替としてダイハツメタルの出雲工場(島根県出雲市)のキュポラ溶解炉で使い始めた。置き換え比率は数%だが、2035年には全量をバイオブリケットに置き換え、二酸化炭素(CO2)排出削減につなげる。

ダイハツメタルは23年から有志企業で構成した「キュポラCN共創ワーキンググループ」に参画。同ワーキンググループ参画企業のコヤマ(百瀬信二郎社長、長野県長野市)の技術を用い、バイオブリケットの製造工場を立ち上げた。ダイハツの品質や工程管理などのノウハウも生かしている。

 ダイハツグループでは35年に工場でのカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)を目指している。

対象者 自動車業界

日刊自動車新聞11月14日掲載