一般社団法人 日本自動車会議所

会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2025年7月30日

損保協、自治体や消防本部に軽の消防車と高規格救急車を寄贈

 日本損害保険協会(損保協、舩曵真一郎会長=三井住友海上火災保険社長)は、軽自動車の消防車と高規格救急車を全国の自治体や消防本部に13台寄贈したと発表した。地域の防火・防災力の強化や、救急医療体制の整備に役立ててもらうことを目的とする。

 岩手県軽米町など5市町村と、東京都新島村の式根島など5つの離島に軽消防車を、岡山県新見市消防本部など3地域の消防本部に高規格救急車をそれぞれ1台寄贈した。

 損保協は、防災事業の一環として軽消防車や消防資機材を1952年度から全国の市町村(離島を除く)に、82年度から離島に毎年寄贈している。

 救急車については、自動車損害賠償責任(自賠責)保険の運用益を活用した救急医療体制の整備事業の一環として、71年度から毎年寄贈している。救急救命士制度が発足した91年度からは、より高度な救急医療機器を装備した高規格救急車を贈っている。

 今回の寄贈で、全国各地の自治体や消防本部などに寄贈した車両台数は5226台を数える。内訳は、軽消防車を含む消防資機材の累計寄贈台数が3531台、救急車の累計寄贈台数が1695台となる。

市町村に寄贈するデッキバンタイプの軽消防車

対象者 一般,自動車業界

日刊自動車新聞 7月30日掲載