2025年7月23日
国交省、公共交通のバリアフリー化で2030年度の新目標 ノンステップバスを90%に
国土交通省は、バスやタクシーなどの公共交通機関におけるバリアフリー化の新目標案をこのほどまとめた。2030年度末までに、乗り合いバスにおけるノンステップバス比率を約90%(23年度実績は約71%)に高めるほか、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」に基づく「重点整備区域」の対象道路も約77%(同約71%)のバリアフリー化を目指す。行政、自治体と施設管理者の連携をこれまで以上に促し、高齢者や障がい者が利用しやすい環境整備を進めていく。
政府は、2006年に施行したバリアフリー法により、建築物や公共交通機関のバリアフリー化を促進していく方針を打ち出している。同法に基づく基本方針では、25年度までを期限と定めており、今回、新たに30年度までの目標を設ける。
新目標では、乗り合いバス総台数の約90%をノンステップバスとする。「空港バス」もにおいても、総台数の約60%(同約41%)をバリアフリー化する目標に掲げた。
タクシーに関しては「福祉タクシー車両におけるバリアフリー化率」を9万台(同約5万2500台)とし、25年度目標から変更しない。ユニバーサルデザインタクシーの割合(各都道府県の車両総台数の約25%が対象)も100%を踏襲する。
道路のバリアフリー化目標は引き上げる。現行方針では、重点整備地区内の主要な生活関連経路を構成する道路のうち、約70%をバリアフリー化することが目標だ。30年度末までの新たな案では、目標を約77%にする。視覚障がい者誘導用ブロックの整備や歩道の拡幅、段差や傾斜の改善などを進める方針だ。
今後、バリアフリー法に基づく基本方針を改正し、取り組みを進めていく。
対象者 | 一般,自動車業界 |
---|
日刊自動車新聞 7月23日掲載