2025年3月4日
国交省、新東名での自動運転トラック実証を公開 「自動運転車優先レーン」で検証
国土交通省は3日、新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリア(SA)で、自動運転トラックの実証実験を公開した。一部区間の本線に「自動運転車優先レーン」を設定し、路車協調システムを通じて自動運転トラックが円滑・安全に走行可能かなどを検証する。官民連携で「レベル4」(特定条件下における完全自動運転)の自動運転トラックの早期社会実装を目指し、物流の「2024年問題」への対応や物流革新の実現につなげるのが狙いだ。
同日から始めた実証実験は、新東名高速の駿河湾沼津SA~浜松SA(上下線)で行う。平日午後10時から翌午前5時までの間、同区間の第一通行帯(左車線)を自動運転車優先レーンに設定して自動運転トラックを走行させる。
車両単独では検知できない工事規制や落下物など道路前方の状況に関する情報や、自動運転トラックの本線合流支援情報について、カメラやセンサーなどを備えた路側機から適切に自動運転トラックが受信可能かを確認・検証する。
実証実験には、国土技術政策総合研究所(国総研、福田敬大所長)と中日本高速道路(NEXCO中日本、縄田正社長)のほか、国交省と経済産業省が推進する官民コンソーシアム「自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト」(ロード・トゥ・ザ・L4)の参画企業などが参加する。
日刊自動車新聞3月4日掲載