2024年7月24日
自販連東京 脱炭素に関わる認定制度創設、業界挙げて環境目標達成へ
日本自動車販売協会連合会(自販連)東京都支部(加藤和夫支部長)は、販売会社のスタッフ向けに脱炭素に関する認定制度を創設した。国や自治体などの行政機関と連携して行う研修会を通じて、販社の社員一人ひとりの環境意識の向上につなげる。東京都は、2030年の乗用車の新車販売に占めるゼロエミッション車(ZEV)の割合を50%に引き上げていく目標を掲げている。自販連東京都支部は人材育成を通じて、業界団体として環境目標の必達に向けて貢献する。
今回、新たに設けた認定制度「脱炭素コミュニケーター」は、脱炭素に関する知識を正しく理解した人材の育成を目的とする。取り組みには、国土交通省(関東運輸局)や東京都環境局、環境省、地球温暖化防止全国ネットなどが講師の派遣、情報提供を行い、自販連東京都支部の取り組みをサポートする。
第1回目の研修会は6月27日に行われ、販売会社のスタッフ約40人が受講した。1組3人ほどに分かれて行うカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)に関するゲームや講師による講演などをカリキュラムとして用意した。1日かけて行われた研修の後には、理解度を測る確認テストも実施した。合格者が脱炭素コミュニケーターとして認定される。認定者は、自社のZEVの販売を推進するだけでなく、小学生を対象とした出前授業の実施なども検討している。同様の認定制度は、東京都支部以外では山形県支部でも導入されている。
加藤支部長は「販売現場の脱炭素に関する取り組みを東京から発信していきたい」と意気込みを示す。事務局によると、第1回目の開催では大半の会員販社から社員が出席し、反響も大きかったという。「次回もなるべく近いうちに開催していきたい」(加藤支部長)としている。
カテゴリー | 社会貢献 |
---|---|
対象者 | 自動車業界 |
日刊自動車新聞7月19日掲載