会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2021年2月8日

日整連、特定整備業実態調査 総整備売上高は4年連続増

日本自動車整備振興会連合会(日整連、竹林武一会長)は、2020年度の「自動車特定整備業実態調査」の結果を取りまとめた。総整備売上高は、前年度比0・6%増の5兆6561億円と4年連続で増加した。ドライブレコーダーの取り付けなど「その他整備」が伸びた。

事業場数は同0・08%(72事業場)減の9万1533事業場と5年連続で減少したが、整備要員数は同0・02%(83人)増の39万9218人と増えた。整備要員一人当たり年間整備売上高(自家を除く)は、専・兼業とディーラーともに増加した。

同調査は全国約9万の整備事業者のうち2割を対象に行った。整備売上高については、19年7月1日~20年6月末までの事業実績で、会計年度では「19年度」実績となる。

総整備売上高を業態別に前年度と比較すると、専・兼業が1・4%増の2兆6650億円、ディーラーが0・3%増の2兆7749億円とそれぞれ増加した。自家のみが4・8%減の2162億円だった。

作業内容別では、車検整備が0・4%増の2兆2284億円、定期点検整備が7・9%増の4072億円、事故整備が7・9%減の1兆464億円、その他が4・5%増の1兆9741億円となった。

整備要員数は、同0・02%増の39万9218人だった。整備要員の平均年齢(自家を除く)は45・7歳で、前年度と比べて0・2歳上昇した。

業態別で見ると、兼・専業が0・3歳上昇の50・2歳、ディーラーが0・2歳上昇の35・7歳で、兼・専業における高齢化が顕著となっている。

整備要員1人当たりの年間平均給与(自家を除く)は同1・0%増の396万3千円。業種別で見るとディーラーは同1・2%増の466万円、専・兼業は0・9%増の365万3千円だった。

同調査の詳細な分析は、3月発行予定の「20年度版自動車整備白書」で掲載する。

改正道路運送車両法の施行で分解整備の範囲が拡大され、その名称が「特定整備」に改められた。このため、日整連は毎年発表している「自動車分解整備業実態調査」を20年度調査から「自動車特定整備業実態調査」に改称した。

カテゴリー 白書・意見書・刊行物
対象者 自動車業界

日刊自動車新聞2月4日掲載