2020年6月23日
コネクテッドカー普及急ピッチ 軽自動車にも採用車種拡大
通信機器で車外とつながるコネクテッドカーの普及が乗用車市場で広がっている。
トヨタ自動車やホンダなどが車載通信機(DCM)を搭載した車種を拡大しているのに加え、ダイハツ工業はユーザー所有のスマートフォン(スマホ)を介して外部と通信するサービスを展開するなど、軽自動車でもつながるクルマが広がっている。
軽では日産自動車が緊急通報システムを設定するなど、女性や高齢者など軽に多いユーザー層をにらんだサービスも展開する。
海外に比べて国内のコネクテッドカーは遅れをとっていたが、採用車種が軽まで拡大しサービスも多様化しており、今後も普及が加速しそうだ。
調査会社の富士経済(清口正夫社長)のまとめによると、国内の2019年コネクテッドカー販売台数は340万台となり、前年より9・7%増加した。コネクテッドカー比率は6・6㌽上がり、65・4%となった。
トヨタは、18年6月に投入した「クラウン」と「カローラスポーツ」以降のほとんどの新型車にDCMを標準搭載し、つながるクルマのラインアップを拡充している。
資本提携を結ぶマツダはトヨタからDCMの供給を受けて、サービスは独自のものを展開している。
日産は「スカイライン」に搭載したDCMで、高度運転支援システム「プロパイロット2・0」を実現。ホンダは量産車種の「フィット」で「ホンダコネクト」を初採用するなど、各社がDCM採用車を拡大している。
国内販売の4割弱を占める軽自動車でもコネクテッドカーが広がっている。ただ、登録車に比べて車両価格が低くユーザー層が異なる軽では、サービス内容も工夫を凝らす。
日産は、女性のオーナーが比較的多い軽の「デイズ」「ルークス」に緊急通報システム「SOSコール」を設定し、運転に不安を覚えるユーザー層のニーズに応える。
ダイハツでは、DCMを搭載せずスマホを活用することで低価格にサービスを提供する。「ダイハツコネクト」では、緊急通報サービスに加えてドライバーの見守りサービスを展開。
新型「タフト」では、電動パーキングブレーキによる緊急停止を自動通知する機能を新たに設定するなど、高齢者を意識したサービスを盛り込む。
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
---|---|
対象者 | 一般,自動車業界 |
日刊自動車新聞6月17日掲載