2019年11月4日
乗用8社、4~9月世界生産
乗用車メーカー8社が30日に発表した2019年度上期(4~9月)の生産・輸出実績によると、8社合計の世界生産台数は前年同期比2・3%減の1381万3156台だった。
トヨタ自動車、ホンダ、ダイハツ工業が上期として過去最高を更新したが、日産自動車やスズキ、マツダ、三菱自動車の4社が前年同期を下回った。
国内生産の8社合計は、同4・6%増の458万6837台。トヨタ、ホンダ、マツダ、ダイハツ、スバルが増加した。ダイハツは7月に全面改良した「タント」や、登録車の生産増加で過去最高を更新した。トヨタは今年1月から生産を開始した北米向け新型「カローラセダン」が増加に寄与。マツダも新型「マツダ3」が好調だった。
スバルは完成検査での不適切行為の再発防止策でラインスピードを落としていたが、前年同期が「フォレスター」の全面改良前で生産を絞っていたため今期は増加した。一方で、スズキは完成検査問題の再発防止として生産ラインのスピードを落としため減少した。
海外生産の8社合計は同5・3%減の922万6319台。ダイハツ、三菱自のみ増加した。トヨタはアジアの生産が同1・6%減と伸び悩む。特にインドが同28・3%減、インドネシアが同5・4%減と市場全体の減速影響を受けた。スズキも主力のインドが同20・0%減と7期ぶりに減少に転じた。インドはローン審査の厳格化で全需が落ち込んでいる。
日産は中国のみ前年並みだったが、他の全市場で生産が減少した。米国「タイタン」、メキシコ「セントラ」などいずれも車齢の高齢化による販売減少に伴うもの。ホンダは中国生産が全ての期を通じて過去最高を更新した。合弁の東風本田汽車が第三工場を春に稼働したため。 輸出の8社合計は、3・1%増の228万1587台だった。
9月単月の8社合計は、世界生産が前年同月比0・3%減の237万4409台。国内生産は同6・8%増の78万8680台。海外生産は同3・5%減の158万5729台。輸出は同2・6%増の37万9814台。ホンダが「N-WGN」の生産停止で国内生産が同18・2%減だった。
日刊自動車新聞10月31日掲載
開催日 | 2019年10月30日 |
---|---|
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
主催者 | 乗用車メーカー8社 |
開催地 | 世界 |
対象者 | 自動車業界 |