会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2019年10月22日

YAMAHA 自動運転技術や融合現実映像による新しい低速の移動体験価値を提供 ソニーと共同開発したエンターテインメント用車両「SC-1」のサービス開始について

ヤマハ発動機株式会社は、ソニー株式会社(以下ソニー)と共同開発したエンターテインメント用車両Sociable Cart(ソーシャブルカート)「SC-1」を用いたサービスを2019年11月1日より開始します。第一弾となるサービスは、カヌチャベイリゾート(沖縄県名護市)と東南植物楽園(沖縄県沖縄市)で実施します。

SC-1は、室内や車体側面にビルトインされている高精細ディスプレイに、カメラで捉えた車両の前後左右の様子や走行場所に応じた様々な映像、融合現実映像(Mixed Reality※)を映し出すことができ、従来の自動車やカートでは提供できなかったエンターテインメント空間をつくりだすことで、乗客や車両を取り巻く人々により楽しい低速移動の価値を提供することを狙いとしています。

※ ソニーが開発した融合現実感技術による映像

今回、実施するサービス「ムーンライトクルーズ」は、日没後に SC-1に乗車して体験いただくものです。自動運転機能により乗員は車両をコントロールすることなく、超高感度なイメージセンサーと高解像度ディスプレイが映し出す夜間の走行シーンをベースに、融合現実感技術が創り出すエンタテインメントコンテンツを楽しめます。
このサービスでは乗員の感覚を刺激する仕掛けをいくつも用意しており、星空のもと、実世界では体験できない超自然体験を感じることの出来るツアーとしています。また、より多くのお客さまに楽しんで頂けるよう二種類のコンテンツを用意しています。

両社は今後、同様のサービスをアミューズメント施設や商業施設などへも展開し、新たな移動体験の提供を進めていきます。

この取り組みは、当社の長期ビジョンの一つ「ART for Human Possibilities, Rethinking Solution, Transforming Mobility」の一環です。当社は、電動のゴルフカーや小型低速車両(ランドカー)、電動二輪車、電動アシスト自転車、電動車いす、ドローンなどを含めた多様な製品群を通じて、楽しい移動の提供やヤマハらしい社会課題の解決に取り組んでいます。

ヤマハ発動機HP10月17日

開催日 2019年10月17日
カテゴリー 白書・意見書・刊行物
主催者

ヤマハ発動機(株)、ソニー(株)

対象者 キッズ・小学生,中高生,大学・専門学校,一般,自動車業界
リンクサイト

ニュースリリース

https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2019/1017/sc-1.html