2019年10月17日
若者のクルマ離れ、メカニック不足・・・ 中国地区の各整振が対策へ
若者の車離れ、メカニック不足を食い止めようと、中国地区の自動車整備振興会が対策に乗り出している。今月の点検・整備推進運動期間中の各振興会のイベントで、メカニック体験ツアー、サポカー機能体験、ヒストリックカー展示など多岐にわたるメニューを用意する。
来場者に自動車や整備に親しみを持ってもらうのが狙い。同時に、子どもに車への憧憬を喚起し、将来の進路として整備士を選択する若者を増やすことに役立てていく。
広島県自動車整備振興会(上野弘文会長)は毎年恒例イベント「Go GO Car(ゴーゴーカー)にばる」を20日に広島地区、27日に福山地区でそれぞれ開催する。キャラクターショーやポニーふれあい体験に加え、各メーカーの最新車両を展示。広島では安全運転サポート車普及啓発協議会の新キャラクター「サポにゃん」をお披露目し、「メカニックのお仕事体験ツアー」を実施する。福山では「タイヤ交換スピード対決」を行う。
岡山県自動車整備振興会(梶谷俊介会長)の5支部で組織する岡山支部自動車整備連合会は20日、「ハートフルマイカーフェスティバル」を開催する。先着50人限定のマイカー無料点検、地元のおかやま山陽高校で製作した世界一車高の低い車「MIRAI」、全方位移動可能車「ヘキサローラー」やカブトムシの形をした「ヘラクレスカー」などを展示する。子供乗用電動カーコーナー、子供安全免許証発行、子供向けガラポンコーナーも予定し、イベントの盛り上げを図る。
山口県自動車整備振興会(久光彰会長)は中国運輸局山口運輸支局と共催で20日、「きっずメカニックフェスタ」を開く。山整振として初めての試みで、当日は明治、大正、昭和のクルマを多数取り揃えた「車のタイムスリップ」、大型トラックを傾ける「傾斜角検査実演ショー」、中学生以下対象の「エンジン組立体験」などを実施する。
日刊自動車新聞10月10日掲載
開催日 | 2019年10月20日 |
---|---|
開催終了日 | 2019年10月27日 |
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
主催者 | 中国地区の自動車整備振興会 |
開催地 | 中国地区 |
対象者 | 中高生,一般,自動車業界 |