2019年9月27日
エネ庁、水素・燃料電池技術開発戦略 ST無人化など10項目 ターゲットを特定
経済産業省・資源エネルギー庁は18日、水素・燃料電池技術開発戦略を策定したと発表した。燃料電池、水素サプライチェーン、水電解を重点的な技術開発分野に定め、車載用燃料電池に必要な貴金属使用量の低減や水素ステーション(ST)の無人化を実現する安全な運営方法などを官民で開発する。
来年度予算が決まり次第、順次具体的なアクションに移る。ロードマップで掲げる2025年までに燃料電池車(FCV)とハイブリッド車(HV)の価格差を70万円に縮める目標の達成につなげる。 官民による「水素・燃料電池戦略協議会」は今年3月にロードマップを改定した。FCVとHVの価格差圧縮やFCVの主要システムのうち、燃料電池でキロワットあたり5千円、25年までに水素STの運営費を従来比半分以下などの目標を定めた。
こうしたターゲットの達成に向け、具体的な戦略として技術開発3分野10項目を特定した。車載用燃料電池は、低白金化と非白金触媒の開発などを開発事項としてリストアップ。水素ステーションについては、遠隔監視による水素ST運用の無人化や燃料電池トラックに対応した充填技術の開発などを挙げた。
経産省は来年度の概算要求のうち、水素関連で19年度当初予算に比べて約3割増の807億円を計上した。今回の戦略を推進するための事業は来年度から順次開始する計画。
日刊自動車新聞9月24日掲載
開催日 | 2019年9月18日 |
---|---|
カテゴリー | 白書・意見書・刊行物 |
主催者 | 資源エネルギー庁 |
対象者 | 自動車業界 |