会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2019年9月26日

「レベル3」4112万台 CASE関連技術2040年世界市場 富士キメラ総研予測

富士キメラ総研(田中一志社長、東京都中央区)は、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)関連技術の世界市場予測を発表した。これによると、先進運転支援技術(ADAS)を搭載した新車販売台数は、2040年に18年比2・3倍の8475万台、自動運転「レベル3」(条件付き自動運転)以上の技術を搭載した車両は40年に4112万台になると予想している。

今回の調査では自動運転レベル3に、高速道路で手を放した状態で自動走行できるBMW「3シリーズ」や日産自動車「プロパイロット2・0」搭載の新型「スカイライン」、レベル3で走行可能なシステムを搭載したアウディ「A8」など、「実質的にレベル3と同等の走行機能を持つ車両を含めた」(同社)。これらレベル3相当未満の運転支援機能を持つ車両をADAS搭載車と位置づけた。

ADASは、各国で搭載義務化が段階的に進む影響を織り込んだ。19年の搭載台数は、18年比11・4%増の4077万台を見込む。

ADASの義務化でセンサーデバイスの低価格化が進むと、自動運転レベル3以上の車両も増加していく。自動運転レベル3~レベル5を搭載した車両は、19年に同比7・0倍の7万台を見込む。日本や欧州連合(EU)、北米では30年以降にADASから自動運転レベル3以上のシステムへと移行していくと同社は分析する。
センシング技術に関する調査では、車載カメラを搭載した新車販売台数が40年に18年比5・3倍の1億1104万台になると予測する。車載カメラは、衝突被害軽減ブレーキ搭載義務化に伴い、主要エリアでの搭載率が急速に高まってきているという。また自動運転車では、フロントに加えてリアカメラも必須となり1台当たりの搭載数がさらに増えそうだ。40年の新車販売における車載カメラの搭載率は79・5%と予測する。
レーダーセンサーはミリ波レーダーが天候や昼夜などの周辺環境に影響を受けないことからカメラ機能の補助として採用が拡大している。このため、レーダーセンサーを搭載した新車販売台数は40年に同4・4倍の6890万台になるという。

LIDAR(レーザースキャナー)は、完全自動運転の実現に向けたキーデバイスであることを考慮し、40年時点の新車の搭載率は30・3%と予測する。新車搭載台数は、40年に同比4236倍の4236万台になるという。また、レーダーセンサーやカメラなど複数のセンサーを組み合わせたマルチセンサーの新車台数は、40年に同比4・6倍の1億692万台になるとしている。

日刊自動車新聞9月21日掲載

開催日 2019年9月17日
カテゴリー 白書・意見書・刊行物
主催者

(株)富士キメラ総研

対象者 自動車業界
リンクサイト

富士キメラ総研ニュースリリース

https://www.fcr.co.jp/pr/19076.htm