会員向けクルマ
biz

INFORMATIONクルマの情報館

自動車産業インフォメーション

2019年9月10日

三菱ふそう、部品のゆるみ 自動検知

三菱ふそうトラック・バスは、ボルトやナットなど部品のゆるみを自動検知できる技術を確立した。不具合の予兆を検知したら、あらかじめ車両を停止するよう知らせることができる。自動運転車が実現したとき、車両が正確に作動しているかを把握するための技術として実用化する。

自動運転技術が高度化すると、人が運転に介在しない時間が増加する。システムによる運転の安全性をより高めるためには、意図通りに車両が作動しているかを正確に検知する重要性が高まる。そこで、ボルトやナットが緩んでいる状態を早い段階で特定できるようにし、不具合が起きる前に車両を点検できるようにする。

現在もテレマティクスサービス「トラックコネクト」などで、車両の故障や不具合につながる事象を検知する遠隔診断サービスを提供している。これに対して、今回の新技術では、より細かな部品の状況まで把握できるようにした。喜連川研究所(栃木県さくら市)でトラックを2年間走行させながらデータを収集しつつ、車両で摩耗しやすい部分など蓄積してきたノウハウを生かして開発した。

三菱ふそうは自動運転「レベル4」(限定地域での自動運転)技術を搭載した車両を2020年代に「他社に先駆けて投入する」(同社)方針を掲げている。新技術は、こうした自動運転車に合わせて実用化を検討していく。

日刊自動車新聞9月6日掲載

カテゴリー 白書・意見書・刊行物
主催者

三菱ふそうトラック・バス(株)

対象者 自動車業界