新着情報
アクセス
お問い合わせ

新着情報 「日本自動車会館 親子キッズエンジニア」に330人の子どもたちが来場

2018/04/18 関連イベント

「日本自動車会館 親子キッズエンジニア」3月28日に初開催

来場した330人の子どもたちの歓声が響く
日本自動車会館・自動車技術会共催

 日本自動車会館(入館14法人)は3月28日、小学生を対象とした学習イベント「日本自動車会館 親子キッズエンジニア」を同会館(東京・港区芝大門)で初めて開催した。来場した児童は330人(主催者推計)と、当初計画の200人を大きく上回った。当イベントは公益社団法人 自動車技術会との共催で開催し、自動車メーカー、部品メーカー、自動車大学校が7つのプログラムを企画。イベントを通じて子どもたちに自動車を中心とした様々な科学分野に触れてもらう機会を提供した。

「日本自動車会館 親子キッズエンジニア」に330人の子どもたちが来場 埼玉自動車大学校による整備体験で一生懸命にタイヤ交換にトライする子どもたち

 当日のイベントプログラムは、企業のエンジニアなどが講師となってじっくりと学べる「教室型プログラム」(4種類)と、気軽に自由に参加できる「体験展示型プログラム」(3種類)の2タイプの7種類。当会館や各メーカーなどの協力スタッフからは、子どもたちが自動車に関する科学や技術に興味を持ち、自動車のファンになってくれることを期待する声が聞かれた。

 事前予約が必要な「教室型プログラム」にはキャンセル待ちの列もでき、参加した子どもたちは、本物のクルマの機構や部品に触れたり、各メーカースタッフの指導で工作するなどして、楽しそうにクルマ関連技術を学んでいた。同会館では終日、子どもたちの楽し気な歓声が上がっていた。

 「キッズエンジニア」は、「次世代を担う子供たちにものづくりの楽しさや夢を持ってもらい、将来の技術者を育成したい」として、自動車技術会が2008年から毎年実施しており、横浜と名古屋で交互に開催されている。今年は7月27日(金)、28日(土)の2日間、横浜市の「パシフィコ横浜」で行われる。日本自動車会館の入館14法人はキッズエンジニアの開催趣旨に賛同し、同技術会との共催で今回初めて同会館で実施。東京で初めて開催することになった。

 入館14法人と開催概要は次の通り。

日本自動車会館 入館14法人(順不同)

日本自動車工業会、自動車再資源化協力機構、日本自動車販売協会連合会、日本自動車車体工業会、全国レンタカー協会、日本自動車連盟、JAFメディアワークス、JAFサービス、日本自動車研究所、自動車リサイクル促進センター、全国軽自動車協会連合会、日本自動車教育振興財団、東和不動産、日本自動車会議所

開催概要

1.日時 2018年3月28日(水) 10:00~15:00
2.場所 日本自動車会館1階くるまプラザ他(東京都港区芝大門1-1-30)
3.主催 日本自動車会館運営委員会
4.共催 公益社団法人自動車技術会
5.協力 カルソニックカンセイ株式会社、埼玉自動車大学校、株式会社ジェイテクト、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、ヤマハ発動機株式会社 (50音順)

プログラム一覧 社名50音順

教室型

株式会社ジェイテクト クルマはどうやって動いているの?
組み立てキットで工作
トヨタ自動車株式会社 燃料電池教室
水素で走るラジコンカー操縦
日産自動車株式会社 わくわくプログラミング教室
プログラムを組みロボットカーを動かす
ヤマハ発動機株式会社 ウインドカーを作ろう
コースでタイムアタック

体験展示型

カルソニックカンセイ株式会社 自分だけのミニカーやかざぐるまが作れる
ミニカーやかざぐるまは持ち帰り可能
埼玉自動車大学校 クルマの整備を体験してみよう
タイヤこうかんもしてみよう
ヤマハ発動機株式会社 キッズバイクのエンジンをかけてみよう

会場風景

クルマが動く仕組みと部品の役割を熱心に学ぶ子どもたち(ジェイテクト)

部品の実寸プラモデルキットを組み立てたり、テストコースをVRで体験したり、盛りだくさんのプログラムを体験(ジェイテクト)

子どもたちとコミュニケーションをとりながら燃料電池の仕組みを分かりやすく解説(トヨタ自動車)

体験学習の後、水素で走るラジコンカーを自ら操縦体験(トヨタ自動車)

ぶつからないクルマをつくるプログラミングの解説を真剣に聞く子どもたち(日産自動車)

タブレットを使って、慣れない手つきでクルマをうごかしてみる子どもたち(日産自動車)

金づちなども使い、風に向かって走るウインドカーを製作(ヤマハ発動機)

自分のウインドカーの走りを真剣にチェック(ヤマハ発動機)

大勢の子どもたちが笑顔を見せながらかざぐるまの製作に挑戦(カルソニックカンセイ)

自分で作ったオリジナルのミニカーを“試験走行”させる子どもたち(カルソニックカンセイ

エンジンのかけ方を指導員から学ぶ子どもたち(ヤマハ発動機)

ガチャガチャから何が出てくるか興味津々の子どもたち(日本自動車会館)

お知らせ一覧